
2025.08.05
浦和区にて屋根のメンテナンス工事を行いました! こんにちは(^^♪街の屋根やさん川口店です🏠💗今回ご紹介するのは、📍埼玉県浦和区で行った屋根カバー工事の施工事例です。「屋根」と聞くと、全体を張り替えたり、塗り直したりするような大がかりな工事を想像する方も多いと思いますが、今回は屋…

こんにちは!
日本一の板金屋を目指している「街の屋根やさん川口店」です💛
今回ご紹介するのは、埼玉県蓮田市で行った貫板交換と一部棟板金交換工事の事例です。
屋根の棟板金(むねばんきん)は、雨風の影響を受けやすい部分で、劣化が進むと雨漏りや飛散といった大きなトラブルにつながることもあります。
今回はお客様から「長く安心して住めるようにメンテナンスをしておきたい」とのご相談をいただき、工事を行いました。
まずは屋根の一番上に取り付けられている棟板金を取り外します。
棟板金を外すと、中から木製の貫板(ぬきいた)**が姿を現します。貫板とは、棟板金を固定するための下地材で、木材が使われるのが一般的です。
確認してみると、ところどころ黒っぽく変色している部分がありました。これは雨水や湿気の影響を受けた跡で、長年の使用で木材にどうしても起こる現象です。
幸いにも釘が抜けていたり、腐食が進んでボロボロになっている状態ではなかったため、今回は慎重に取り外し、新しい貫板へと交換することにしました。
今回設置したのは、樹脂製の貫板です。
樹脂貫板には、次のようなメリットがあります。
腐食しない:木製と違い、雨水や湿気で腐る心配がありません。
シロアリ被害なし:樹脂なので害虫による被害を受けません。
耐久性が高い:木材よりも長持ちするため、今後のメンテナンス頻度を減らせます。
軽量で施工性が良い:扱いやすく、工期短縮にもつながります。
特に近年では、耐久性を重視されるお客様に樹脂製貫板が選ばれることが増えています。今回のお客様も「長持ちする素材で安心したい」とのご希望から、樹脂貫板を採用することになりました。
樹脂製の貫板を設置し終えたら、取り外した棟板金を元に戻していきます。
一部については、お客様のご要望で新しい棟板金を取り付けました。
さらに大切なのが、継ぎ目部分のコーキング処理です。
棟板金は何枚かの部材をつなぎ合わせて屋根の頂上を覆っていますが、その継ぎ目から雨水が侵入すると内部の貫板や屋根材が傷んでしまいます。コーキングを打つことで、雨水の浸入を防ぎ、屋根全体の防水性能を高めることができます。
木製貫板は長年で劣化しやすい
樹脂貫板は腐らず耐久性が高い
棟板金の継ぎ目はコーキングでしっかり防水
屋根の棟部分は、普段なかなか目にすることができませんが、雨漏りのリスクが高い重要な箇所です。
定期的な点検やメンテナンスを行うことで、大きな被害を未然に防ぐことができます。
「うちの屋根も大丈夫かな?」と少しでも気になった方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。点検・お見積りは無料で承っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.