
2025.02.27
既存の貫板の状態となります。木製の貫板を使用されており、変色が始まっていました。棟板金の隙間などからどうしても雨水が入り込んでしまうことがあり変色→腐食に繋がります。貫板が腐食してしまうと、棟板金を固定している釘等が抜けてしまい棟板金が飛散してしまう恐れがあります。 こ…

こんにちは!!
街の屋根やさん埼玉川口店です。
あけましておめでとうございます。
本年も街の屋根やさん埼玉川口店をどうぞよろしくお願いいたします。
年明け1発目は草加市にて棟板金交換工事をおこないました。
訪問販売にて棟板金が取れかけていると言われ当社にご連絡がありました。
お客様のご意向で当社にて施工いたしました。
棟板金交換工事に関してはこちらをクリック!!
👇👇👇👇👇
棟板金交換工事
こちらが既存の棟板金と下地です。
色も褪せてきており、交換も行うということなので綺麗に納めていきましょう!
また、貫板に関しましては劣化が著しくなっておりましたので木製から樹脂製の貫板に
交換いたします。
通常の貫板よりは価格が上がりますが、経年劣化が少なく、取り扱いやすいものになって
おりますので工事の際は営業担当に確認してみてください。
こちらで作業終了となります。
経年劣化で傷んでいた部分も取り除くことができ、家の持ちも良くなったかと
思います。
訪問販売等の営業マンが訪問し、棟板金が浮いていると言われた方が
おりましたら是非街の屋根やさん埼玉川口店までご連絡頂ければと思います。
屋根を壊して工事を取る手法も増えております。
当社は無料で現地調査からお見積りまで行っております。
活用していただき、少しでも安心して工事をしてもらえるような工事店で
ありたいと考えますので今後ともよろしくお願いいたします。
TikTokで会社の日常もアップしております。下記リンクをクリック!!! ★絶賛バズり中★
アカウント名:バズルーフ
今後も会社の楽しい日常と工事に関してのブログをあげてまいりますので
応援・フォローよろしく~!!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.