
2025.03.14
こんにちは(*´з`)✌街の屋根やさん川口店です🏠♪本日ご紹介させて頂くのは「実際に川口市で工事を行ったお客様からの声💬」をご紹介させていただきます!雰囲気や内容などピックアップしたものになりますのでさくっと読めますよ~ 目次 【表示】 【非表示】 雨樋交換工事のお客…

「最近、洗濯物を干すときにベランダの床が少し心配で…」とお客様からご相談をいただいたのが今回の工事のきっかけでした。
ベランダは日常的に使う場所ですが、長年の紫外線や雨風によって床材が変色し、劣化が進んでいました。特にお客様は
「歩いた時に床が少したわむ感覚が気になる」
「見た目が古くなり、せっかくの家の印象が悪く見えてしまう」
といった不安を抱えていらっしゃいました。
また、「雨漏りになったら困る」という思いも強く、早めに対策を取りたいと私たちへご相談くださいました。
まずは既存のベランダ床をすべて取り外していきます。
一見すると床全体が傷んでいるように見えますが、下地の骨組みはまだしっかりしていました。そのため今回は骨組みを活かしつつ、新しい床材を設置する方法をとりました。
ベランダのリフォームでは、この「骨組みが傷んでいるかどうか」のチェックがとても重要です。骨組みが腐食していると、床だけ交換してもすぐに不具合が起きてしまうから
新しい床材には「タキロン」製のものを採用しました。
タキロンは耐候性・耐久性に優れたプラスチック素材を扱うメーカーで、ベランダ床としても広く使われています。
紫外線や雨風に強く、長持ち
汚れにくく清掃がしやすい
見た目もスッキリして明るい印象に
軽量で設置性に優れる
今回の施工では、既存のものと近しい清潔感のある明るいカラーを選んでいただき、ベランダ全体が一気に爽やかな印象になりました。
床材を設置した後は、仕上げとして「床と壁の取り合い部分」にコーキング処理を施します。
コーキングとは、ゴムのような柔らかい防水材で隙間を埋める作業のこと。建物の動きに合わせて伸び縮みするため、雨水の侵入をしっかり防いでくれます。
ベランダは特に雨漏りが発生しやすい箇所ですので、この処理をきちんと行うことが長持ちのポイントとなります。
今回の施工では、劣化して変色していたベランダ床をタキロン製の床材に交換し、見た目も機能性も改善しました。
ベランダは普段の生活で欠かせない場所ですが、劣化に気づかず放置している方も多いです。傷みをそのままにしておくと雨漏りや下地の腐食につながる恐れがあるため、早めのメンテナンスが安心です。
「ベランダが古びてきた」「床が傷んで不安」という方は、ぜひ街の屋根やさん川口店までお気軽にご相談ください♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.