
2025.03.14
こんにちは(*´з`)✌街の屋根やさん川口店です🏠♪本日ご紹介させて頂くのは「実際に川口市で工事を行ったお客様からの声💬」をご紹介させていただきます!雰囲気や内容などピックアップしたものになりますのでさくっと読めますよ~ 目次 【表示】 【非表示】 雨樋交換工事のお客…

今回ご依頼いただいた朝霞市のお客様は、 「浴室まわりの外壁に白い斑点のような汚れが出てきて気になる」 というのがきっかけでした。
お住まい全体の外壁はまだしっかりしていましたが、浴室まわりは水まわりに近いこともあり、湿気の影響を受けやすく、劣化が進みやすい場所です。
「見た目が悪くなってきたし、このまま放置すると傷みが広がってしまうのでは…」という不安から、ご相談いただきました。
現地調査を行った結果、白い斑点は外壁材の劣化や汚れによるものでしたので、部分的な金属サイディングの施工をご提案。外壁全体を大規模に直す必要はなく、必要な部分のみをしっかり補修することで、コストを抑えながらも美観と防水性を回復することができるとご説明し、工事をご依頼いただく流れとなりました。
施工前に現地調査を行ったところ、浴室周辺の外壁には 白い斑点状の汚れ が見られました。
これは「白華(はっか)」や「エフロレッセンス」と呼ばれる現象で、外壁の中に染み込んだ水分が乾燥するときに、表面に塩分やカルシウム分が浮き出してしまうものです。
見た目の問題だけでなく、外壁内部に水が入り込んでいるサインでもあるため、放置しておくと 外壁材の劣化や雨漏りの原因 につながる恐れがあります。
お客様も「最近浴室のあたりが気になっていた」とのことで、今回の工事をご依頼いただきました。
まずは傷んでいる外壁材を撤去し、その下に コンパネ(構造用合板) を取り付けていきます。
これは新しい外壁材を取り付けるための土台であり、家全体を支える骨組みの一部になります。
下地がしっかりしていないと、いくら新しい外壁を張ってもすぐに浮いたり歪んだりしてしまうため、とても重要な工程です。
次に、コンパネの上に 透湿防水シート を張っていきます。
透湿防水シートとは、家の中の湿気は外に逃がしつつ、外からの雨水はしっかりと防ぐシートのことです。
屋根工事で使用する「ルーフィング」と同じ役割を果たすもので、住宅を雨や湿気から守る“目に見えない防御壁”です。
このシートがないと、外壁の隙間から入った水分が家の中にまで浸透してしまい、木材の腐食やカビの原因となります。
逆に、湿気を外に逃がす機能があることで、壁の内部に結露がたまるのも防げるのです。
まさに 家の健康を守るための要 といえる工程です。
新しいサイディングを張り終えたら、最後に コーキング(シーリング) を施工します。
コーキングとは、外壁材と外壁材のつなぎ目や、窓枠との境界に打ち込むゴム状の充填材のことです。
役割は大きく分けて2つあります。
防水性の確保 … 雨水の侵入を防ぐ
揺れや温度変化への対応 … 建物が揺れたり温度で膨張・収縮したときに、柔らかく動いて外壁を守る
コーキングは紫外線や雨で少しずつ劣化するため、将来的には定期的な打ち替えが必要ですが、今回しっかりと施工することで長期間安心できる仕上がりとなりました。
すべての工程が終わり、工事完了です!
新しく設置した金属サイディングは、軒天(のきてん:屋根の裏側部分)の色ともよく合い、全体的に爽やかで清潔感のある印象になりました。
お客様からも
「浴室回りだけでも新しくなると、家全体が引き締まった感じがしますね!」
と嬉しいお言葉をいただきました。
~まとめ~
今回のように、家全体ではなく 一部の外壁だけを交換・補修する工事 でも、しっかりと役割を果たしてくれます。
特に浴室やキッチン周りなどは湿気がこもりやすく、外壁にダメージが出やすい箇所です。
「家全体のリフォームまでは考えていないけれど、気になる部分だけ直したい」
という方には、今回のような一部施工がおすすめです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.