
2025.06.26
こんにちは!街の屋根やさん 埼玉川口店です🏠💚 今回は、川口市にお住まいのお客様から「雨樋の水漏れが気になる」というご相談をいただき、現地にお伺いして工事を行いました。 ■ 雨樋ってどんな役割? 「雨樋(あまどい)」は、屋根から流れてくる雨水をスムーズに地面まで流し、外壁や基礎を…

こんにちは(^^♪
街の屋根やさん川口店です🏠💓
今回は久喜市のお客様より「雨樋がずれて水がうまく流れない」とのご相談をいただき、雨樋の交換工事を行いました。
これから台風やゲリラ豪雨が増える季節に入りますが、「雨樋(あまどい)」のトラブルを放っておくと、建物の外壁や基礎部分に大きなダメージを与えることもあります。
本記事では、実際の施工内容を通して、雨樋の重要性と交換の流れをご紹介します。
今回の現場では、雨樋の軒樋(のきどい)を支える金具が錆びており、本来の位置からずれてしまっていました。
軒樋とは、屋根の端に取り付けられた横向きの雨樋で、屋根に降った雨を集めて縦樋に流す役割を果たしています。
金具が錆びて緩んだことで、軒樋の傾斜が狂い、雨水がスムーズに流れない状態に。
さらに、雨樋内部には苔(こけ)が生えており、詰まりやすくなっていました。
もしこのまま放置していたら、金具が完全に外れて軒樋が落下する可能性もあります。
落下事故だけでなく、雨水が外壁に直接流れることで外壁の腐食やカビの原因にもなってしまいます。
まずは、傷んでしまった既存の雨樋と金具を丁寧に撤去しました。
劣化した金具はすでに強度がなく、軽く力を加えるだけで外れてしまうほどでした。
その後、新しい金具「吊横打(つりよこうち)」を設置しました。
今回は、Panasonic製のU105用金具を使用しています。
この吊横打金具は、軒樋をしっかりと固定しつつ、屋根とのバランスも取りやすい設計になっており、耐久性にも優れています。屋根の形状や勾配に合わせて調整できるので、長期間安心してご使用いただけます。
次に、新しい軒樋を取り付けていきます。使用したのは、PanasonicのU105シリーズ(茶色)です🌈
U105は、断面が広く設計されており、短時間に多量の雨が降った場合でもスムーズに排水できるのが特徴です。
まさにこれから迎える台風やゲリラ豪雨の季節に最適な雨樋です。
さらに、U105シリーズは紫外線や風雨にも強い耐候性を持ち、色あせしにくいため、美観も長く保てます。
今回の茶色は、外壁の色とも相性が良く、全体の印象が引き締まりました。
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどご自宅のお困りごとには
ほぼほぼ対応可能◎
是非何か気になる事が御座いましたら
お気軽にお問い合わせください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.