
2025.06.26
こんにちは!街の屋根やさん 埼玉川口店です🏠💚 今回は、川口市にお住まいのお客様から「雨樋の水漏れが気になる」というご相談をいただき、現地にお伺いして工事を行いました。 ■ 雨樋ってどんな役割? 「雨樋(あまどい)」は、屋根から流れてくる雨水をスムーズに地面まで流し、外壁や基礎を…

こんにちは!街の屋根やさん川口店です🏠💗
今回は「波板ポリカ交換」と「落ち葉除けネット設置」の施工事例をご紹介いたします。
屋根材や外壁と比べると、波板ポリカは普段なかなか気にかけない部分かもしれません。
ですが、劣化すると見た目だけでなく、雨漏りやゴミ詰まりの原因になることもあるのです。
この記事では、実際の施工の様子とあわせて、波板ポリカの基礎知識や工事の流れ、そして落ち葉除けネットの効果について、わかりやすく解説していきます!
今回のお客様からは「波板が古くなってバタバタ音がする」「雨の時に水がうまく流れていない」とのご相談をいただきました。現地を確認すると、波板はところどころ割れや変形が見られ、金具もサビて緩んでいました。
そこで今回は 波板ポリカの全面交換 を行い、あわせて 落ち葉除けネット を設置することになりました。
ポリカーボネート樹脂を素材にした波型の板材です。
主に カーポートの屋根、ベランダの屋根、物置や簡易的な屋根 に広く使われています。
昔は「塩ビ波板」と呼ばれる塩化ビニル製の波板が主流でしたが、紫外線で劣化しやすく、すぐに割れてしまうのが難点でした。
現在では 耐久性に優れたポリカーボネート製 が主流になっています。
ポリカ波板の耐用年数はおよそ 10年〜15年 と言われています。
ただし、日当たりや環境によってはもう少し早く劣化が進む場合もあります。
劣化が進むと色が白く濁ったり、ひび割れたり、風で飛ばされやすくなるので、定期的な点検が大切です。
落ち葉除けネットは、屋根と雨樋の間に取り付けるネット状のカバーです。
雨樋に落ち葉やゴミがたまると、水があふれて外壁や基礎を傷める原因になります。
特に 近くに大きな木がある住宅 では、落ち葉や松葉が雨樋に詰まりやすく、掃除の手間もかかります。落ち葉除けネットを設置しておくと、雨樋の中にゴミが入りにくくなり、雨水がスムーズに流れるようになります。
結果として、
雨樋の掃除回数を減らせる
雨漏りや外壁の汚れを防げる
メンテナンスコストが下がる
といったメリットがあるのです。
実際の施工は以下の流れで行いました。
古い波板の撤去
劣化して割れた波板を一枚ずつ外し、下地や金具の状態を確認します。
下地(木材や金具)の点検・補修
波板を固定するための桟木や金具が痛んでいる場合は交換します。これを怠ると、新しい波板をつけてもすぐに外れてしまいます。
新しい波板ポリカの取り付け
波板は「山」と呼ばれる波の形があるので、1.5山〜2山ほど重ねながら張っていきます。
この「重ね幅」を守ることが、雨漏り防止のコツです。
専用フックで固定
波板は釘ではなく、専用のフックピンやビスで固定します。これにより、風でバタつくのを防ぎ、しっかり長持ちします。
波板ポリカといっても、実はいくつかの種類があります。
透明タイプ:光をよく通すので、明るさを確保できます。
洗濯物干し場におすすめ。
半透明(スモークタイプ):直射日光を和らげ、程よい明るさ。
カーポートに人気。
カラータイプ:ブラウンやブルーなど、見た目をおしゃれにしたい方に。
用途やお住まいの雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。
波板交換と落ち葉除けネット設置は 1日で完了 しました。
規模にもよりますが、波板ポリカ工事は比較的スピーディーに終わる工事ですので、「休日のうちに工事を済ませたい」という方にもおすすめです。
波板ポリカは、普段はあまり目立たない存在ですが、雨風から大切なお住まいを守る役割を果たしています。劣化を放置すると割れや雨漏り、騒音の原因になることもあります。
また、今回同時に設置した落ち葉除けネットは、雨樋の詰まりを防ぎ、将来的なメンテナンスの負担を大きく減らしてくれる便利なアイテムです。
「最近、波板が劣化してきた気がする」「雨樋の掃除が大変」という方は、ぜひこの機会にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.