
2025.08.11
こんにちは(^o^)丿💙街の屋根やさん 川口店です♪今回は、ディートレーディング様の人気屋根材「エコグラーニ」を使用した屋根カバー工事をご紹介します。当店ではスーパーガルテクトや横暖ルーフαプレミアムsなどの実績が多いですが、今回のように多彩な屋根材を取り扱い、お客様…

こんにちは!街の屋根やさん川口店です🏠💗
今回ご依頼いただいた和光市のお客様は、
「台風のあとに屋根の点検をしてほしい」 というのが工事のきっかけでした。
特に雨漏りがあるわけではありませんでしたが、
「築年数も経ってきているし、最近は強風や豪雨も多いので不安…」
と感じられたそうです。
実際に屋根を点検すると外観上は問題がなさそうでしたが、棟板金を外して確認したところ、木製の貫板が出てきました。
木製の貫板はどうしても経年劣化しやすいため、早めに樹脂製へ交換することで今後の安心につながることをご説明し、工事をご依頼いただくこととなりました。
普段はなかなか目にすることがない場所の工事ですが、屋根の寿命や安心に直結する大切な工事です。
「そもそも貫板とは何なのか?」というところから順を追って解説していきます。
「貫板」とは、屋根の一番上にある 棟板金(むねばんきん) を固定するための下地材のことです。
屋根のてっぺん部分に棟板金が取り付けられていますが、実はその下に細長い板があり、これが釘やビスを受け止める役割をしています。
つまり、貫板は 棟板金をしっかりと固定する土台 であり、屋根の防水性や耐久性を守る重要な部材なのです。
今回の和光市のお宅も、外観から見る限りでは「特に問題なさそう」という状態でした。
屋根の上は普段目にする機会が少ないため、どうしても見た目だけで判断してしまいがちです。
しかし、実際に棟板金を外してみると・・・
棟板金を外すと、その下から 木製の貫板 が出てきました。
この木製タイプは、以前の住宅では最も一般的に使われていた素材です。
ただし木材でできているため、どうしても 雨水や湿気で腐食しやすい という弱点があります。
一度腐ってしまうと釘やビスが効かなくなり、棟板金が浮いたり、最悪の場合は風で飛ばされてしまうこともあります。
今回も一見大きな損傷は見られませんでしたが、耐用年数を考えると交換が望ましい状態でした。
続いて、新しく 樹脂製の貫板 を設置します。
樹脂製貫板とは、木材の代わりにプラスチック樹脂を主材料とした部材です。
見た目は木材とほとんど変わらないのですが、性能面では大きなメリットがあります。
腐らない:雨や湿気に強いため、腐食の心配がありません。
シロアリ被害の心配がない:木材ではないので害虫による被害も防げます。
高い耐久性:木製よりも長持ちし、交換サイクルを延ばすことができます。
安定した固定力:ビスや釘もしっかりと効くため、棟板金を強固に固定できます。
これにより、屋根の耐風性・防水性が大きく向上します。
樹脂製の貫板を設置し終えたら、その上に棟板金を戻していきます。
棟板金は屋根の頂上を覆う金属部分で、雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の見た目を整える重要な役割を持っています。
棟板金をビスでしっかり固定し、最後に つなぎ目部分をコーキング材で充填して仕上げます。
コーキングとは、隙間を埋めるゴム状の防水材のことです。
棟板金のつなぎ目にコーキングを充填することで、雨水の侵入を防ぎ、風による浮き上がりを防止します。
もしこの処理を怠ると、見た目は問題なくても数年で雨漏りを起こしてしまう可能性があるため、非常に重要な工程です。
すべての工程が終わり、棟板金を戻したら工事は完了です。
今回の工事は およそ1日で終了 しました。
屋根の上という普段見えない場所ですが、貫板が劣化すると雨漏りや棟板金の飛散など大きなトラブルにつながります。
定期的な点検・メンテナンスを行い、必要に応じて早めの交換を行うことが安心につながります。
今回の和光市での工事では、木製の貫板から耐久性の高い樹脂製の貫板へ交換を行いました。
見た目には何も問題がないようでも、内部の部材は確実に経年劣化しています。
「最近屋根を点検していない」という方は、ぜひ一度専門業者に点検を依頼されることをおすすめします。
当社では無料点検も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどご自宅のお困りごとには
ほぼほぼ対応可能◎
是非何か気になる事が御座いましたら
お気軽にお問い合わせください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.