
2025.07.08
こんにちは!街の屋根やさん川口店です♪ 今回は、さいたま市にお住まいのお客様より、一度もメンテナンスをしたことが無いという屋根の黒ずみが気になられていたそうで、下地の状態なども見ながらお住まいの安全性・耐久性を高めるための「屋根カバー工事を提案させて頂きました。これから台風のシー…

こんにちは😃
街の屋根屋さん川口店です♡
今回ご依頼いただいたのは、さいたま市にお住まいのお客様です。築20年以上が経過し、屋根にはスレート(薄い板状の屋根材)が使用されていました。
長年の風雨や紫外線の影響で、表面には黒ずみ汚れが広がり、塗装もすっかり劣化してしまっている状態。こうした状態のスレート屋根には、以下のようなデメリットがあります:
こうしたトラブルを未然に防ぐため、今回は屋根カバー工法(既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる方法)をご提案し、施工いたしました。
今回はさいたま市で、長年使われてきたスレート屋根のカバー工事を行いました。
既存の屋根はスレート材が使用されていましたが、経年による劣化が進み、表面には黒ずみやコケ、汚れが目立つ状態。雨水が滞留しやすくなっており、建物内部への影響も心配される状況でした。
まず初めに行うのがルーフィング(防水シート)の設置です。今回は「日本一ライト」という軽量で高性能なルーフィングを使用しました。
♡ルーフィングの役割♡
目に見えない部分ですが、実は屋根工事で最も重要な工程とも言えるほど、大切なステップです🌟
今回カバー工事に使用した屋根材は、アイジー工業の「スーパーガルテクト」。カラーは落ち着いた印象のシェイドグリーンを選ばれました。
スーパーガルテクトの主な特徴☑️
見た目の美しさはもちろん、これからの台風シーズンにも安心できる性能が備わっています🌈🌈
屋根の棟(むね)部分には「貫板(ぬきいた)」という部材を取り付けます。
従来は木材が使われていましたが、今回は樹脂製の貫板を採用しました。
樹脂製貫板は以下のような特徴があります:
屋根の高い位置に取り付ける部材だからこそ、長持ちする素材を選ぶことが大切です。
貫板の上に「棟板金(むねばんきん)」を取り付けていきます。
この棟板金がしっかりと固定されることで、風や雨の侵入を防ぎ、屋根全体の仕上がりが完成します。
棟板金は、特に台風やゲリラ豪雨の強風によって飛ばされやすい箇所でもあります。
今回の工事では、ビス止めとシーリングでしっかり固定し、強風対策もしっかり施していますぐっど
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどご自宅のお困りごとには
ほぼほぼ対応可能です◎
何か気になる事が御座いましたら
お気軽にお問い合わせください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.