
2025.07.03
こんにちは☀街の屋根やさん川口店です🏠 今回は、川口市内にお住まいのお客様からご依頼いただいた、スレート屋根の屋根カバー工事の様子をご紹介いたします。 築20年以上が経過した住宅では、屋根の劣化が目立ってきます。特にスレート屋根は、見た目以上に痛みが進んでいるケースも多く、放置し…

こんにちは!街の屋根やさん川口店です♪
今回は、さいたま市にお住まいのお客様より、一度もメンテナンスをしたことが無いという屋根の黒ずみが気になられていたそうで、下地の状態なども見ながらお住まいの安全性・耐久性を高めるための「屋根カバー工事を提案させて頂きました。
これから台風のシーズンにもなるので、屋根が不調だと雨漏りなどの二次災害に進展する恐れも💦💦
そうなってからでは費用も嵩みますし、工期も伸びてしまうので早めのメンテナンスをオススメしています。
同じような悩みを持つお客様はぜひこの記事をご覧ください👀💓
お客様のお住まいには「スレート屋根」が使用されていました。
スレート屋根とは、セメントと繊維材料を原料として薄く成形した屋根材で、日本の住宅でよく使われています。
軽量で施工しやすく、コストパフォーマンスにも優れているのが特徴ですが、10~15年を過ぎると劣化が進みやすくなります。
今回のお宅では、屋根全体に黒ずみが広がっており、特に日陰部分にはコケやカビの発生も見られました。
見た目の問題だけでなく、防水性の低下による雨漏りリスクも高まる状態でした。
屋根カバー工事では、まず既存の屋根の上に新しい屋根材を施工する前準備として、棟板金(むねばんきん)と貫板(ぬきいた)の取り外し作業を行います。
棟板金とは、屋根の一番高い部分にかぶせてある金属製の部材で、雨の侵入を防ぐ役割を持っています。
その下にある貫板は、木材でできており板金を固定するための土台です。
今回の貫板は木製で、所々黒く変色し始めており、雨水や湿気の影響を受けている状態でした。
下地を傷つけないように慎重に、手作業で丁寧に取り外していきます。
取り外しが終わったら、次に施工するのが防水シート(ルーフィング)です。
これは屋根材の下に敷く重要な部材で、屋根から雨水が万が一侵入しても、家の中に入らないように守ってくれます。
今回は「エコルーフルーフィング」という製品を採用しました。
エコルーフは、高耐久・高密着性を持ち、通常のルーフィングに比べて防水性能が高いのが特長です。
また、温度変化にも強く、長期間にわたって住宅をしっかりと守ってくれます。
屋根材には、アイジー工業の「スーパーガルテクト」を使用しました。
カラーは落ち着いた印象のシェイドブラウンを選び、お住まい全体の外観ともよく馴染む仕上がりになっています。
スーパーガルテクトは、ガルバリウム鋼板という金属素材に断熱材を一体化させたハイブリッド屋根材で
「軽くて丈夫」「錆びにくい」「断熱効果が高い」という三拍子がそろった人気商品です。
さらに、スーパーガルテクトにはメーカー保証(遮熱鋼板塗膜15年・赤錆20年)がついており、長期的な安心感があります。
下記☟リンク先ではスーパーガルテクトの魅力についてまとめていますので要チェック!
≫人気のスーパーガルテクト!
今回、新しく取り付けた貫板は樹脂製のものを使用しました。従来の木製に比べて、
雨や湿気に強く腐りにくい
シロアリなどの被害を受けにくい
メンテナンスの頻度が減る
といったメリットがあります。見えない部分ではありますが、耐久性の向上に大きく貢献する重要な部材です。
樹脂貫の設置後には棟板金の設置に進み、工事もいよいよ終盤です✨✨
すべての工程が終わり、屋根カバー工事が無事完了しました!
シェイドブラウンの新しい屋根が落ち着いた印象を与え、お住まい全体がぐっと引き締まりました👍
これから夏本番を迎えるにあたり、台風やゲリラ豪雨が増える時期になります☔
今回の工事では雨樋の点検・清掃も同時に行っており、排水経路の確保もしっかり整えています。
雨樋は、屋根に降った雨をスムーズに地面に流すための重要な設備!
詰まりや破損があると、外壁や基礎部分への水の侵入を引き起こす可能性もあるため、定期的なチェックをおすすめします。
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどご自宅のお困りごとには
ほぼほぼ対応可能◎
是非何か気になる事が御座いましたら
お気軽にお問い合わせください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.