
2025.08.11
こんにちは(^o^)丿💙街の屋根やさん川口店です🏠✨✨本日は、川口市で施工させていただいた屋根カバー工事の様子をご紹介します。使用した屋根材は「ニチハ 横暖ルーフαs」。耐久性と断熱性に優れ、寒い冬も安心して過ごせるおすすめの屋根材です! ◆既存の屋根の状態◆ ☝こち…

こんにちは、街の屋根やさん川口店です🏠💗
今回は浦和区にて、一軒家のスレート屋根を屋根カバー工事でリフォームいたしました。
現地調査の際、まず目に入ったのは屋根全体に広がった「黄ばみ」でした。
遠くから見るとまるで屋根が古びて茶色がかって見えるほどで、お客様も 「そろそろ限界かもしれない」とご相談くださいました。
では、この「黄ばみ」の正体はいったい何でしょうか?
屋根を綺麗にしていきながら解説していきましょう🔍!!
スレート屋根は、日本の戸建て住宅で広く採用されている屋根材です。軽量でコストパフォーマンスが良く、地震にも強いというメリットがあります。
しかし、表面は塗装によって防水性を保っているため、時間が経つにつれて劣化してしまいます。今回見られた「黄ばみ」の正体は、主に以下の要因によるものです。
長年の雨風や紫外線による塗装劣化
大気中の汚れやコケ、カビの繁殖
防水性低下による表面の色あせ
こうした変化は見た目だけでなく、防水性の低下や屋根材自体の寿命にもつながります。そのため、今回は屋根の全面をカバー工事で新しくすることとなりました。
工事はまず、屋根のてっぺんにある「棟板金(むねばんきん)」を取り外すところから始まります。
棟板金とは、屋根の一番高い部分(棟)を覆っている金属の部材で、屋根材の接合部を雨水から守る重要な役割を担っています。
これを外すことで、屋根全体をフラットな状態にし、次の工程に進める準備を整えます。
棟板金を外すと、中から「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる部材が出てきます。
貫板は棟板金をしっかり固定するための下地材で、屋根を風や雨から守る上で非常に大切な部材です。
木製の貫板は長年の雨水によって腐食しやすく、強風で棟板金が飛ばされるトラブルの原因にもなります。そのため、今回の工事では後ほど「樹脂製の貫板」に交換することになりました。
屋根の下地が整ったら、次は防水の要となる「ルーフィング」を敷いていきます。
ルーフィングとは、屋根材の下に貼る防水シートのこと。
仮に屋根材の隙間から雨水が入っても、このシートがあることで建物内部まで水が浸透しないように守ってくれます。
ルーフィングが屋根全体に敷き終わったら、いよいよ新しい屋根材を張っていきます。
今回選ばれたのは ニチハのシングル材「アルマ」。
カラーは爽やかな💚グリーン💚です
☟アルマの特徴は以下の通りです☟
軽量で建物への負担が少ない
防水性・耐久性が高い
表面に凹凸がありデザイン性も抜群
紫外線や熱にも強く、長期間美しさを維持できる
特にグリーンは落ち着きと爽やかさを兼ね備え、住まい全体を明るく見せる効果があります。
今回の浦和区での屋根カバー工事では、
黄ばみで劣化したスレート屋根をリフォーム
高性能ルーフィング「タジマPカラー」で防水性を確保
ニチハ「アルマ」で爽やかな外観に一新
と、見た目も機能も大きく改善することができました。
屋根はお住まいを守る大切な部分ですが、普段はなかなか点検できません。
色あせや黄ばみ、苔などのサインが見られたら、早めの調査をおすすめします。
街の屋根やさん 川口店では
屋根・板金・雨樋・カーポートなどご自宅のお困りごとには
ほぼほぼ対応可能◎
是非何か気になる事が御座いましたら
お気軽にお問い合わせください📞。
現地調査からお見積りまで無料で行います。
お問い合わせはこちらをクリック!!
TEL 0120-390-616
下記SNSでは弊社の職人や施工事例なども掲載しています♪
📱TikTok:バズルーフ
📱Instagram:カツキ板金
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.