
2025.03.31
八潮市の皆様こんにちは(^o^)丿💖街の屋根やさん川口店です🏠!本日ご紹介するのはスレート屋根から金属屋根への屋根カバー工法!既存の屋根には色褪せ、ヒビが発生していました。太陽光パネルが設置しているお家でしたので、同じような境遇のお客様は必見の記事です👀 〇既存の屋根の様子〇 こ…

**********************
こんにちは✌♡
街の屋根やさん川口店です!
市にお住まいのお客様より、
「屋根の色が剥げてきて、見た目も気になるし雨漏りも心配」
というご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、屋根にはスレート材が使用されており、長年の風雨にさらされて塗膜が剥がれ、黒ずみも目
立っている状態でした。
今回は、「塗装」でも「葺き替え」でもなく、「カバー工法」という方法で屋根を修理いたしました。この記事では、その内容をわかりやすくご紹介します。
***********************
まずは、現地調査を行いました。屋根材は「スレート」という、セメントを主成分とした薄い板状の屋根材でした。スレートは軽量でコストパフォーマンスが良いのですが、10〜15年ほどで塗膜が劣化し、メンテナンスが必要になります。
今回のお宅では、元は鮮やかな赤色だった屋根が、日差しや雨風の影響で塗膜が広範囲に剥がれ、黒ずみが目立つ状態になっていました。さらに、屋根の勾配(傾き)も急で、雨水が一気に流れる分、劣化が進行しやすい条件が揃っていました。
劣化が進んだスレート屋根には、いくつかの修理方法があります。
屋根塗装:表面を塗り直して美観を回復する方法。ただし、スレートの傷みが進んでいると再塗装では対応できません。
葺き替え工事:既存の屋根をすべて撤去し、新しい屋根に張り替える方法。確実ですが、廃材処分費や工期の負担が大きくなります。
カバー工法:今ある屋根の上から、新しい防水シート(ルーフィング)と屋根材を重ねて取り付ける方法。既存屋根の撤去が不要なため、コストを抑えつつしっかりと性能を回復できます。
今回は、既存のスレート材の下地がまだしっかりしていたため、「カバー工法」を採用しました。
屋根の下に敷く防水シートは、屋根全体の“傘”のような役割を果たします。
今回使用した「日本一ライト」は、高い耐久性と軽量性を兼ね備えた優れたルーフィング材で、雨の侵入をしっかり防ぎます。
勾配がある屋根なので少々設置に苦戦していますが、手慣れた職人たちがしっかりと施工していきます✨✨
重ねて設置する新しい屋根材には、**「ニチハ 横暖ルーフαS」**を選びました。この製品は、
軽量で耐震性に優れている
断熱材入りで夏涼しく冬暖かい
耐久性が高く、サビにも強い
といった特長があり、見た目も美しく、機能性にも優れています。表面は金属製ながら、音を抑える構造で雨音も気になりにくく、快適な住環境が保てます。
今回のお宅の屋根は勾配が急で、作業には慎重さと技術力が求められました。当社では経験豊富な職人が、しっかりと安全対策を講じながら、細部まで丁寧に施工を行いました。
勾配のきつい屋根は、雨水の流れが速くなるため、屋根材同士の接合部の施工精度が非常に重要です。カバー工法でも同じように、細かなところまで丁寧に仕上げることで、美しさだけでなく防水性や耐久性も確保できるのです。
屋根の色あせや黒ずみ、塗膜の剥がれといった症状は、屋根の“老朽サイン”です。
放置すると、雨漏りや構造材の腐食につながることもあります。
今回のように、塗装ではカバーしきれない場合でも、「カバー工法」ならしっかりと修理でき、しかもコストを抑えて見た目もきれいに仕上がります。
当社では、現地調査・お見積りはすべて無料で対応しております。屋根の劣化が気になってきた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川口店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.